メニュー

株式会社 禾

アレルギーも食事制限も忘れて みんなが一緒に「おいしいね」と笑顔になれるお菓子を目指して。

s

MISSION企業理念

大地の恵みに感謝し、その美味しさを追求し、人々の健康と幸せに貢献する

CONCEPTコンセプト

禾

禾(ノギ):穀物の総称

昔、身体が弱っていた時に助けてくれた、玄米のパワーと美味しさを、もっとたくさんの方に知っていただきたいと思い、その穀物の総称である禾(ノギ)を会社名にしました。 マクロビオティックに出会い、自然との調和を意識し、玄米菜食の美味しさに目覚め、美味しく、楽しく、美しくを意識して、玄米菜食をご紹介しています。 玄米菜食のお食事やマクロビオティックのお菓子をご提供する中、多くのアレルギーを持つ子供たちや大人の患者さんとの出会いがありました。 そんな中、東日本大震災が起こり、被災したアトピーを持つ子供たちの食べ物の足しになるようにと、たくさんの方々のご支援をいただきながら弊社のクッキーをお送りしていました。しかし、卵・乳製品・上白糖不使用の小麦粉のクッキーでは、小麦粉のアレルギーの方たちが召し上がれなかったのです。現地からも直接問い合わせを受けましたが、当時小麦粉のお菓子しか作っておらず、せっかくのお問い合わせに対応することが出来ませんでした。我々の力不足を改めて認識いたしました。 2011年11月27日に、香川県産米粉を100%使用した、「おこめのおかし SWEETS AID」をスタートさせ、「アレルギーのある子もアレルギーのない子も、一緒のお菓子を美味しくたべられる普通を」をテーマにお菓子の販売活動に力を入れています。 並行して、食の安全、手軽な手作りをテーマに季刊誌などへの玄米菜食のレシピ提供や料理教室・講習会の開催などを行っております。 アトピーがあることも、ないことも、いろいろな区別を意識せず、みんながばらばらで一緒に幸せに生活できる社会になってほしいと願います。 小さな活動ではありますが、少しずつ、前に進めるよう努力してまいります。

MESSAGE代表あいさつ

中條 淳子
2007年にマクロビオティックのイベントカフェからスタートし、2010年に株式会社 禾(ノギ)を設立致しました。 キッチンで知人にお分けしていた手作りおやつが、2014年には念願の卵・乳製品・小麦粉を排除した専用工場での製造が出来るようになりました。 これもひとえに支え応援し続けて下さる皆様のおかげです。心より感謝申し上げます。 私共は、国産のお米を使い植物性の原料だけを使用し、化学調味料・保存料などを使用しない、ご家庭で作るお菓子のような素材感とホッとする優しい味のお菓子をご提供しております。 このお菓子は、食物アレルギーを持つ方々もお召上がりになることを念頭おいておりますので、使用原材料の製造工場に対象アレルゲン混入の可能性がない事や遺伝子組み換えをしていない事など社内基準を設け、工場入場の際のアレルゲン持込を防ぐための設備や手順など徹底し品質の管理を行っております。 また、お客様に安心してお召し上がりいただけるよう、製造ラインや商品に対するアレルゲン検出検査も定期的に行っております。 「 You are what you eat. (あなたは、食べたもので出来ています。)」 使用している原材料もすべて吟味できる手作りが一番、しかし忙しい毎日の中ですべてを手作りするのは難しい。 手作りの次の選択肢として、お召し上がりになる方の健康と幸せに貢献できるよう、心を込めてより良い商品の開発・製造を行ってまいります。 今後とも、ご指導ご鞭撻の程、どうぞよろしくお願い致します。

COMPANY INFO会社概要

会社名 株式会社 禾
所在地 〒769-2401 香川県さぬき市津田町津田1467番地3
TEL 0879-49-3431
FAX 0879-49-3432
e-mail info*nogi-info.com(*を@に変更してください)
設立 2010年1月7日
資本金 1,900万円
代表取締役 中條 淳子
事業概要 菓子製造、PB商品開発企画、卸販売
加盟団体 公益財団法人日本アレルギー協会賛助会員特定非営利活動法人日本アトピー協会賛助会員
工場認証 FSSC22000ver5.1

COMPANY HISTORY会社沿革

2009.11 香川県綾歌郡にマクロビオティックカフェ開設
2010.1 株式会社禾(ノギ) 設立
2011.3 東日本大震災救援物資として焼菓子を現地に届ける
2011.10 コンタミ対策の為、カフェを閉店し洗浄
2011.11 香川県産米粉を使用した焼菓子を製造開始
2015.2 かがわビジネスモデル・チャレンジコンペ最優秀賞受賞 「三大食物アレルゲン不使用の長期保存可能な備蓄用食品の商品化」
2015.4 さらなるコンタミ対策の為、高松市の新工場に移転。エアーシャワー等の導入等製造設備の拡充を行う
2015.5 新商品 おこめのビスケット「OKOMECUIT おこめケット」発売
2015.10 「OKOMECUIT おこめケット」の取組がフードアクション・ニッポンアワード2015 審査委員特別賞受賞
2015.12 日本政策金融公庫 「起こす50」に掲載される
2016.7 「OKOMECUIT おこめケット 黒ごま」新発売
2016.10 きほんのおかしのパッケージがアジア限定のデザイン賞 Top Award ASIAを受賞
2016.11 米粉のクッキー成形機を導入
2017.1 こどもクッキーを分けっこしやすい個包装タイプにリニューアル
2017.3 きほんのおかしを分けっこしやすい個包装タイプにリニューアル
2017.6 ホームページリニューアル
2017.6 おとなの玄米ポリッポリ プレーン・ガーリック・黒こしょうを発売
2018.9 おとなの玄米ポリッポリ パッケージをリニューアル
2019.10 香川県さぬき市津田町の旧津田中央保育所をリノベーションした新工場に移転
2020.11 自動包装ライン、自動包装機、X線検査機を導入
2021.11 JFS-B規格認証取得
2022.4 おこめボーノシリーズに「にんじん」「ほうれん草」を発売
2022.3 令和3年度「かがわ成長する企業大賞」奨励賞を受賞
2022.5 ヌカビスケット「きなこ」を発売
2022.12 食品マネジメントシステムFSSC22000認証取得
2023.12 グルテンフリークラッカー「ごまきのこ」「キノコラーメン」「ゆずこしょう」を発売
2025.5 ひよこ豆クリスプ「さつまいも」「スイートコーン」を発売
 

食品安全方針

適用範囲: 焼菓子の製造

原料調達、製造、流通、消費に至る各段階において食品安全の観点から確認してまいります。

特に食物アレルゲンを含む原料管理については、弊社保管庫、原料においても、コンタミネーションがないことを確認及び 商品に応じたコンタミネーション検査を実施します。

国際規格FSSC22000の仕組みを導入し、マネジメントシステムの機能を組織の取り組みとお客様へ常に安全な商品を提供できるよう その維持・改善に努めて参ります。

法令・規制要求事項およびお互いに合意したお客様の食品安全要求事項を順守します。

その情報をお客様にわかりやすくお伝えするよう努めて参ります。

この方針は、パート・アルバイトを含む全社員に周知し、実施し、維持すると共に、適切性維持のために マネジメントレビューを実施し定期的に見直します。

各部門は、この方針に従って、達成が判定可能な目標を設定し、具体的に方針展開を行います。

食品安全に必要な知識や技能を身に着ける為に社内勉強会、OJT、社外セミナー参加等積極的に行います。

 

企業の社会的責任

  株式会社禾は、企業理念「大地の恵みに感謝し、その美味しさを追求し、人々の健康と幸せに貢献する」ことを実現するため、食物アレルギー対応菓子製造会社としての特長を生かし社会的課題解決の取り組みを推進します。 これらの活動を通じて、持続的かつ発展的な価値創造に努め、全てのステークホルダーからの信頼と期待を最大化することです。   【安全で安心な製品の提供】 お客様に安全な商品を提供することで私たちに対する安心感の向上を図り、商品の開発・提案を通じてお客様と共に成長できるよう努めてまいります。  
  • 食品安全基本方針
  1. 原料調達、製造、流通、消費に至る各段階において食品安全の観点から確認してまいります。
  2. 特にアレルゲンを含む原料管理については、弊社保管庫はもちろんのこと、流通業者様、原料メーカー様においても、コンタミネーションがないことを確認します。
  3. 国際規格FSSC22000の仕組みを導入し、マネジメントシステムの機能を組織の取り組みとお客様へ常に安全な商品を提供できるよう、その維持・改善に努めて参ります。
  4. 法令・規制要求事項およびお互いに合意したお客様の食品安全要求事項を順守します。
  5. その情報をお客様にわかりやすくお伝えするよう努めて参ります。
  6. この方針は、パート・アルバイトを含む全社員に周知し、実施し、維持すると共に、適切性維持のためにマネジメントレビューを実施し定期的に見直します。
  7. 各部門は、この方針に従って、達成が判定可能な目標を設定し、具体的に方針展開を行います。
  8. 食品安全に必要な知識や技能を身に着ける為に社内勉強会、OJT、社外セミナー参加等積極的に行います。
  9. 原料調達から消費まで一貫した安全管理: 原料の調達、製造、流通、消費に至る全ての工程において、食品安全の観点から厳重な管理を実施します。
当社は、本方針に基づき、お客様に安全で安心な食品を提供し続けることを誓います。   【公正な企業活動】 コンプライアンスの精神に則った健全な企業活動による収益を追求し、株式会社禾の発展に努めます。
  •  コンプライアンス基本方針
  1. 関係法令を遵守し、公正で自由な競争に基づいた取引を行います。
  2. 仕入先・取引先に対しては公平かつ誠実に接し、取引の強要等を行いません。
  3. 私的な関係のある企業を取引先に指定したり、会社と競合する利益相反行為に関わったりするなど、職務上の権限を濫用した不公正な行為を行いません。
  4. 取引先や関係機関・団体等とは、社会通念に則った節度を保ちます。
  5.  会社の秘密・顧客情報や第三者から開示を受けた秘密情報等を適切に管理し、業務上の目的以外への使用は行わず第三者へ漏洩しません。個人情報の不正な取得や使用、および外部流出を防止します。
  6. 知的財産(特許、商標、著作<含ソフトウエア>等)の保護に努め、不正使用や権利の侵害をしません。
  7. 政治・行政に対しては、関連法令・社会通念に則った適切な関係を保ちます。
  8. 反社会的勢力及び、関係ある団体や企業等とは、取引や利益の供与は一切行いません。
  【人権尊重】 人権を損なう行為を排除し、従業員一人ひとりの個性、能力を尊重した企業風土を作ります。 差別(性別、国籍、人種、宗教、信条、障害など)、偏見を排除し、個人の能力と個性を尊重します。 各人の能力と成果に対し公正な評価を行い、個々の向上のため相互啓発、研鑽に努めます。 安全で働きやすく健康な職場環境の維持改善に努め、一人ひとりの多様性を尊重します。 人権尊重に関する国際的な合意事項や基準を理解し、強制労働や児童労働を排除します。  
  • 人権に関する取り組み基本方針
  1. 強制労働の禁止:労働は全て自発的であり、強制、拘束、または拘留労働、非自発的、または搾取的囚人労働、奴隷または人身売買による労働力を用いません。
  2. 児童労働の禁止、若年労働者の就労制限:15歳以下の児童に労働はさせません。18歳未満の労働者には健康や安全が脅かされる労働には従事させません。
  3. 適切な労働条件の確保:労働時間は、現地の適用法で定められている限度を超えません。賃金は最低賃金以上を支払い、法律などに定められた福利厚生を提供します。
  4. ハラスメントの禁止:労働者に対するセクシャルハラスメント、性的虐待、体罰、精神的もしくは肉体的な抑圧、または言葉による虐待など、各種ハラスメントをはじめとする過酷で非人道的な扱いを行いません。
  5. 差別の禁止:人種、肌の色、年齢、性別、性的指向、性同一性と性表現、民族または国籍、障がいの有無、妊娠、宗教、所属政党、組合員、軍役経験の有無、遺伝情報、結婚歴や法令で定めるものなど、不当な差別的処遇は行いません。また、差別的に使用される医療検査、身体検査を行いません。
  6. 結社の自由と団体交渉権の尊重:各国の法令や労働慣行を踏まえ、自由に結社する権利を尊重し、活動を行う労働者の権利も尊重します。
  【環境への配慮】 環境への影響を認識し、地球環境の保全や資源循環型の持続可能な社会形成の寄与に努めます。 当社は、地球環境の保全が人類共通の最重要課題であることを認識し、以下の環境基本方針を定め、環境負荷の低減に積極的に取り組んでまいります。
  •  環境に関する取り組み基本方針
  1. 法令遵守:環境に関する法規制およびその他の要求事項を遵守し、継続的な改善に努めます。
  2. 食品ロス削減:食品ロスの削減を最重要課題とし、その発生抑制、有効活用に全社一丸となって取り組みます。
  3. 調達の推進:原材料、資材、容器包材等の調達に際しては、環境負荷の少ない製品の優先的な調達を推進し、サプライチェーン全体での環境負荷低減に貢献します。
  4. 製品・商品開発:製品・商品開発においては、原材料、包装資源、エネルギー資源等の効率的な利用、廃棄物の削減と再資源化 を推進し、環境負荷の少ない製品の開発に努めます。
  5. 生産活動の改善:生産活動においては、生産効率の向上を図り、ガス、電気等のエネルギー使用量の削減 に取り組み、環境負荷の低減を図ります。
  6. 環境教育:従業員への環境教育を積極的に実施し、環境意識の向上を図ります。
  7. 情報開示:環境に関する情報を積極的に開示し、ステークホルダーとのコミュニケーションを図ります。 
当社は、この環境基本方針をすべての従業員に周知徹底し、環境負荷の低減に貢献できるよう、持続可能な社会の実現を目指します。  【社会への貢献】 社会的責任を果たすことで健全な社会の発展に寄与するように努めます。  
  • 社会貢献基本方針
  1. 「人々の健康と幸せに貢献する」ために、大地の恵みである米、大豆などの食物を大切に扱い、安定的に良い商品を提供します。
  2. 従業員一人ひとりが、社会活動・文化活動等に参加することを支援します。
  3. 企業活動に関わる情報を可能な範囲で公開するとともに、ステークホルダーとの対話を通じて、透明性のある企業活動に努めます。
  4. 関連法令・規則等に則った公正かつ透明性のある情報の開示に努め、幅広く社会との対話を行い、企業活動に反映させることに努めます。
 

株式会社 禾

制定・改定2024年12月1日